スポンサーサイト
発熱
先週の金曜日の昼頃から若干体調を崩していました…それでも金曜日は夕方までちゃんと診療出来たのですが、診療後に体温を計ったら38度近くありました
慌てて近所の時間外診療をされている病院で診てもらいました
とりあえず、ただの風邪だろうとのことで薬を処方してもらって帰って寝ていました
時間外診療をしてもらえるって有り難いですよね。今度うちでも出来ないか考えてみようと思いました。
その後、深夜になってから熱が最高38.9度まで上がって全身から汗をかきました。その後、熱は徐々に下がりはじめて朝起きた時には36度前半になっていました。
喉に若干痛みが残っていましたが、新しく入る衛生士さんが来ることになっていたのでとりあえず診療室に降りてましたが、完治していなかったようで徐々に気分が悪くなり、結局衛生士さんとはろくに話をすることも出来ないまま部屋に戻って寝ていました…患者さんが少なかったのが幸いでしたが体調管理の重要性を改めて実感しました。
今は体温も36~37度前半で安定していて、気分も悪くないので明日の診療は大丈夫だと思います…油断は大敵ですけどね
皆さんも風邪には気をつけましょうね。



その後、深夜になってから熱が最高38.9度まで上がって全身から汗をかきました。その後、熱は徐々に下がりはじめて朝起きた時には36度前半になっていました。
喉に若干痛みが残っていましたが、新しく入る衛生士さんが来ることになっていたのでとりあえず診療室に降りてましたが、完治していなかったようで徐々に気分が悪くなり、結局衛生士さんとはろくに話をすることも出来ないまま部屋に戻って寝ていました…患者さんが少なかったのが幸いでしたが体調管理の重要性を改めて実感しました。
今は体温も36~37度前半で安定していて、気分も悪くないので明日の診療は大丈夫だと思います…油断は大敵ですけどね

久しぶりのハムスター
久しぶりに我が家のハムスターの写真です。

嫁さんのエプロンの中に入ったメイミーちゃん。

寝床から顔を出したハム太くん。

寝床から出ずに餌を食べるハム太くん。怠け者ですねー。

「もっとない?」とせがんでるのかも。
嫁さんのエプロンの中に入ったメイミーちゃん。
寝床から顔を出したハム太くん。
寝床から出ずに餌を食べるハム太くん。怠け者ですねー。
「もっとない?」とせがんでるのかも。
初わんこそば
玉屋で行われている岩手物産展で初めてのわんこそばに挑戦してきました。
薬味としてねぎともみじおろし、なめこおろし、のりと鳥そぼろがついていていろんな味が楽しめました。
今回は男性の平均は超えたいなと思って挑戦して、無事平均の50杯を超えて80杯達成しました。15杯で1人前らしいので約5人前食べたことになります。また機会があれば100杯目指して挑戦したいです。
薬味としてねぎともみじおろし、なめこおろし、のりと鳥そぼろがついていていろんな味が楽しめました。
今回は男性の平均は超えたいなと思って挑戦して、無事平均の50杯を超えて80杯達成しました。15杯で1人前らしいので約5人前食べたことになります。また機会があれば100杯目指して挑戦したいです。
初わんこそば
玉屋で行われている岩手物産展で初めてのわんこそばに挑戦してきました。
薬味としてねぎともみじおろし、なめこおろし、のりと鳥そぼろがついていていろんな味が楽しめました。
今回は男性の平均は超えたいなと思って挑戦して、無事平均の50杯を超えて80杯達成しました。15杯で1人前らしいので約5人前食べたことになります。また機会があれば100杯目指して挑戦したいです。
薬味としてねぎともみじおろし、なめこおろし、のりと鳥そぼろがついていていろんな味が楽しめました。
今回は男性の平均は超えたいなと思って挑戦して、無事平均の50杯を超えて80杯達成しました。15杯で1人前らしいので約5人前食べたことになります。また機会があれば100杯目指して挑戦したいです。
ご家庭でのフロスの使用について
フロスについての英語論文の和訳がようやく終了しました。
結果は、家庭で使用するフロス(糸ようじ)がむし歯予防に効果があるという論文には、実験方法や判定基準に疑問があるとの内容でした。
昨年、スェーデンの大学の教授の講演の中でこの話題が出たのですが、教授はちゃんとしたフロスの使用法についての知識がないまま使用すると歯肉を傷つける恐れがあるうえに、使用法が難しいとのご意見でした。ちなみに、患者さんの中にもフロスで歯肉が傷ついたという方がおられました。
僕はフロスの使用法は確かに難しいですが、ちゃんとした知識さえあればむし歯予防に効果的だと思っていますし、教授も歯科医院などでDrや衛生士が行うフロスは患者さんのむし歯予防に効果的だとおっしゃっておられます。フロスだけではありませんが、道具を使用される際にはちゃんとその道具の知識を持ってから使うように気をつけてください。
結果は、家庭で使用するフロス(糸ようじ)がむし歯予防に効果があるという論文には、実験方法や判定基準に疑問があるとの内容でした。
昨年、スェーデンの大学の教授の講演の中でこの話題が出たのですが、教授はちゃんとしたフロスの使用法についての知識がないまま使用すると歯肉を傷つける恐れがあるうえに、使用法が難しいとのご意見でした。ちなみに、患者さんの中にもフロスで歯肉が傷ついたという方がおられました。
僕はフロスの使用法は確かに難しいですが、ちゃんとした知識さえあればむし歯予防に効果的だと思っていますし、教授も歯科医院などでDrや衛生士が行うフロスは患者さんのむし歯予防に効果的だとおっしゃっておられます。フロスだけではありませんが、道具を使用される際にはちゃんとその道具の知識を持ってから使うように気をつけてください。